秋の「見せびらかし」笑と、ぼんの事
一雨ごとに秋へと近づき、何処からか薪ストーブの匂い。10月・・・・、今までの事は忘れてあげるので、これからの秋の時間の経過を心の底からゆっくりのんびりと過ごしたいと・・・・、願うこの秋の願望なのでございます。コロナ禍のバタバタで忙しかった訳では決してないのにそこまで願うのには精神的にどこか落ち着かない所があるからで、その色々はきっと「呑気な時間」が解決してくれそうな予感がいたします。スッゴイ、前向きだわ
(笑)

ここまで開いた松茸はなかなかおめにかかることができない。なぜならばこの辺りの方々は土の中の松茸をも見つける事のできる「目」を持っているからで、大抵の場合は大きくなる前に収穫される。
「松茸不作」の情報で山に入る人が少なかったのでしょうか?
で、 どう料理するか?と悩んでおりましたらば・・・ 奈良井宿の中ほど、九割蕎麦の「相模屋さま」から新蕎麦のお裾分け。 迷うことなく今夜は松茸天婦羅に決定です
街中のモミジが紅葉を、裏山の栗が道に落ちだし、

空を眺める時間が増えて来る。 ほんの少し、時間の進みを止められる気がしてくる秋の訪れ。
昨晩、開いた彼岸花

彼岸花って言われるこの花にもう一つ名前を付けてあげるとするのならば迷うことなく「思い花」と付けてあげたい

長い間皆様にとってもとっても可愛がっていただいた「湖月堂の猫」ぼん。 夏の終わりにお散歩に出て、きっと今もずーっとお散歩を楽しんでいる事と思っており・・・・

忘れることなく、これからもふとした時に探してしまいますが・・・・

いつ帰ってくるのかは、教えてはくれませんでした。 しばらく留守ですが、心の片隅に覚えていて頂ければ幸いです。 可愛がっていただきありがとうございました。
10月のお休み、変更です。12日(月)お休みになりますので宜しくお願い致します。

毎年の事ながら今年も山の恵みの決定版を~







お誕生日から7日目の事
ぼんのお誕生日から7日が過ぎた日・・・・・・、帰って来なくなった



手のひらに乗ってしまうほどの小さなガラスケースなのです。日本製?かと思っていたのですが調べると「イギリス製」1940~1950との事。いやはや・・・・、可愛過ぎる
雀でしょうか?

直径5cm、高さ8.5cm。ホントに小さい・・・・。何を入れたのでしょうか?
チョット気になる「桶」発見。

隙間ができてて、水を入れたらジャージャー漏れた・・・・。 なので水を張りっぱなしにしたら、隙間が埋まり、漏れが止まった。竹の箍(たが)はちゃんと木が膨れても対応できる。そんな風にして桶は出来ているんだ・・・と実感致しました。
八つ頭入れてみました。
16才・・・・・。高校生の「家出」でしょうか?

ヤンチャ娘?でしたので。かなりの年になりましたが・・・・ また、ブログに登場させられることを祈って過ごします。
夏の終わりの出来事でした



様子がおかしかったのは・・・・確かにある。玄関お出迎えだったのに、いなくなる数日は駐車場までお出迎えに

。そんでもって、いっぱいいっぱいしゃべりかけて訴えてた

「今思えば・・・」と、言うけれどやっぱりどこか変だった。






いつでも姿を探す。草の陰、細い路地、車で走ってても・・・・

。裏山に向かって「ぼ~ん」って呼ぶ。



いなくなるのは、とっても辛いのです

。



二十歳になったら着物、着せてあげるね・・・って、言ったから?イヤだったのかな?などと・・・・。探し続けて、待ち続ける事といたします。
「一目惚れ大賞
受賞~」







クリスマスmode突入~
今年新しくしたリース。ハロウィンリースから衣替え~。昨年までのお飾り・・・・、どこやっちゃったんだろ?。なので、昨晩お買い物へ。ウフ
100均だけどね(笑)。この「100均」、お店の方の発注で、並んでいる物が・・・・、違う訳で・・・・。自分の好みとピッタリな物が並んでいるとは限らず、何か~?ちょっと前のクリスマスグッズの方が「100均」に見えないクオリティを持ち合わせていた気がするのは私だけでしょうか・・・・?
望んだ品を求めに行くのではなく、限られたお品で出来る限りの物を・・・・。散々・・・、悩んだわ
「100均」で。

まあまあの出来だと・・・・。飾りはちゃんと来年も使います(笑)。長く使てるといささか・・・劣化が・・・。

お飾りは全て「100均」ですが少し手を加えてあります。
クリスマスmodeに突入しながらも、「紅葉」を意識した「もみじ」の苔玉を・・・・ 先程「東京、深大寺」に居る、と、知り合いから電話が。紅葉は12月辺りとか。もう少し暖かい所ならしばらく楽しめそうでございます。 このままここに居たら、すぐに葉っぱが落ちてしまいそうですが・・・。

お飾りの残りで「チェッカーベリー」もクリスマス仕様へ 
後ろにあるお皿、アメリカボーイスカウト75周年の記念に作られた物。 見る度に「クリスマスmode」(笑)
そう、これ、定かではないのですが「ノーマンロックウェル?」・・・、裏に名前・・・無い、調べても出てこない。 1984年に日本で製造されたアメリカのボーイスカウトの記念品でございます。
定かではないのでお店用で使用でございます。
朝日はよほど気持が良いらしい・・・ オープンの準備には日向ぼっこ

「猫たまご」を覗いても晴れた日は、ぼんは自宅にて太陽を浴びており・・・

陽が沈むころ、ノコノコ出てくるこの頃でございます。
・・・て、言ったら出て来た。

一日の気温の変化と、一番いい場所、ちゃんと分析出来る。怒られると察すると耳を後ろに向けて小さくなる。 鮭を焼くと誰よりも早く食卓に付く。
猫はとっても賢い

望んだ品を求めに行くのではなく、限られたお品で出来る限りの物を・・・・。散々・・・、悩んだわ

今年のリースができました







長く感じた連休と皇女和宮御下向行列のお知らせ
10月の三連休は、本来ならばもう少しのんびりと秋の気配を楽しんでいたはず・・・・。自然には太刀打ちできないって事、どんなに技術が進んで色んな事が楽になって行っても、思い知らされる今回の台風でございました。
一気に寒く、昨日朝から本気で薪ストーブを点火しました。こんなに空気が冷たくなるものなのかと・・・・

剣山は、KENZAN。フラワーススタンド? とっても日本ぽいと思うのは私だけでしょうか? 浅い水盤に生ける時に使われ、この七宝は見えても隠す必要はないんだと・・・・。
使う流派、使わない流派があるようで、
花留めって言い方も何だか「粋」、で、この七宝の容姿も生け花とは無関係に心揺さぶるお品なのでございます。 カッコイイよね?
おろし器です カッコつけちやってるけど(笑) 
レトロな台所用品・・・・、隅におけないものがある。
10月20日(日)は皇女和宮御下向行列 奈良井宿11時~ 平沢2時~
奈良井宿の町中通行規制は10時30分~3時30分までとなっております 詳しくは塩尻市観光協会「時めぐり」にて↓ 「https://tokimeguri.jp/news/2997.php」
一気に寒く、昨日朝から本気で薪ストーブを点火しました。こんなに空気が冷たくなるものなのかと・・・・
点火でぼんは・・・・、こうなる。

そして・・・、今シーズン初の「猫たまご」ご入室致しました。昨日も寒かったんだけど、今日も寒くてダウン・・・・、引っ張り出しました。おかしいんだよ、この寒さ。地面が冷え切ってる気がして、吹く風が秋ではない冷たさ。

何だかいつもと違ってる気がする、10月半ばでございます。
花留め七宝、剣山です。 見たことがない方には何だか分からないお品の1つ。海外の方も勿論分からない。




少しづつ、秋の苔玉~
今朝、本気でセーターを着たいと思った(笑)。今日は絶対に寒いって思ったら・・・・、陽が上がると同時に暑くなり・・・。お店のオープン準備には朝日が丁度良くなり出したようで・・・

やる気を見せる。 最近の気まぐれで、長い事お店に出なくなった気がするけど、また、冬に薪ストーブに火が入る頃には猫たまごに入りっぱなしになるのでは?と、思っております。

残暑?初秋?と考えているとチラリチラリと栗のイガを見かけだす。 これは明らかに「初秋」と言う(個人的にです)。
山に囲まれたこの奈良井、この時期になると朝の寒さは、起きてすぐに体温が上がらない私には本気できつい。お子様の御用で早起きって・・・・、今日は長袖に更に上着。 栗のイガに「寒いって言っても良い時期」だと知らされる。
「白式部」の苔玉~

春夏秋と季節によってその時その時の苔玉を少しだけ、楽しんで作る。 どうも気候のご機嫌麗しくなかった今年、振り返れば「季節」・・・・に出るべき花々が上手く見つけられなかったように思われ・・・
こちらは「コナラ」、どんぐりの木です。

コナラの木は「シンボルツリー」としても可愛らしい小さなどんぐりを実らせてくれる「どんぐりの木」。本来は苔玉には不向きです。今シーズン苔玉で楽しんだら、地植え、鉢植えにして「日当たりの良い場所」で育てて下さい。 5年位しないと実が付かないという話です。
※大木になりますので植える場所は慎重に決めて下さいね。
チラッっと「山のキノコが採れ出した」と風の噂・・・・。 「今年は行こうね
」とご近所の叔母さまと朝の山のお散歩相談。
9月の過ぎる頃になれば、 キノコ、松茸、紅葉、新蕎麦・・・・
ウォーキングの方々が多くなり、峠越え、気持ちの良い季節になりました。 9月中に煙突の交換をしておかなければ・・・・。




