三兄弟
これはこれは
、あまりにも可愛い末っ子の登場に朝から心、踊る。

直径14cm、初めてお目にかかるサイズにかなりの感動
三人そろって記念撮影を(笑)
こうなると多分、大きいのが長男、真ん中長女、おチビちゃんは次男となる。そうしか見えなくなり名前も付けられる(笑)。 男、女、男の順番は家と同じです(笑)
何かわからない親近感・・・・、あら?何か?不思議な感情が(笑)

この三兄弟、男組に難あり。長男、蒸し鍋の仕切り板無しです。次男、蒸すことはできますが仕切り板のかかる部分に一か所、漏れ、有り。鍋としては使えません。末子、入院治療させたいわ
保険・・・使える?(笑)
このような、このような、(二回言う)笑 何とも素晴らしき昭和の籠、だ、だ、大好きです
。
今の所、完品です。

使い込むとどうしてもこの手の籠、笊は塗装の部分が剥がれる。 致し方ない・・・・。
水きり?それとも多肉植物入れたり?靴下?タオル? なんでも受け入れてくれそうです。 40cm×30cm×13cm
・・・・・欲しい(笑)
先日、工場にお客様。20年ほどここにいるけれどここまで近くに来てくれた来客?来猫は初めてで

お煎餅をあげたら食べた。湿気ってたけど(笑) 多分・・・・きっと、手の平サイズだったらば 「拉致」してたと思われます(笑)
おでこに「野良猫です!」って書いてあるよね?(笑) 「くろちゃん」と名付けました。
「お家」の塗装が完了。

次は窓と煙突の施工です。
昭和の香りプンプンのカップ

この緑、「昭和グリーン」と勝手に呼びたい(笑) 何でかな?どこか懐かしいこの色は、きっと誰しもの記憶に焼き付いてる昭和色なのではないのかと・・・・
このソーサーにはかっくの丸いくぼみが無いタイプ。これは、ケーキ皿にしたって良いので親切です(笑)
昨日、薪ストーブガンガンに焚いておりました。本日のお客様は・・・・、半袖。店内の私はモコモコジャケット着てます。 だって・・・・、寒い











奈良井の桜










木曽ヒノキのゴロンゴロン
どうにもこうにも、欲しい人にはお宝級でも全くをもって興味が無ければそれは・・・・・・
。しかしながらこんな時、木の枝が邪魔だと言ったお隣さんに「人より長く生きてるんだ~‼」と言い放った父の言葉が脳裏をかすめる(笑)。まだまだ元気ですが(笑)。なのでずーっと使い続けられる物にしないといけないと何処からか「使命感?」的な?何か分からない思いがやってくるのでございます。

長さ1800、巾700、製材に入らなかったので端っこ落としてもらって

この力強い瘤(コブ) 木工屋さんと言えども丸太から製品を作る事はめったになくいつも製材された板からの製品作り。木工の勉強をしているころ先生が「木の声を聞く」って言うけど木はしゃべらないからー‼って(笑)当たり前なんだけどね(笑笑笑)。
ただこの瘤の塊からは何かを訴えかけられているそんな気がしてくるのだから「木」は「気」ではなかろうか?って・・・ だって人間よりも長く長く、同じところに立って生きて来たんだから 人が考えもつかない特殊な能力が木には備わっているのではないかと・・・。もしや?もしや?これだけの観光客の方々が来ている奈良井でコロナが出ないのは何か木の特別な能力でも?・・・・山々のPOWERとか?。これ以上は怒られそうなのでやめておく(笑)
入り皮、割れ、入ってて大きなものは難しいし、そのまま「衝立」の需要もない。

使えそうなところは無駄なく使ってあげたいと、この場合「使わせて頂く」の方が正しい気がするけど長く生きた木に感謝を込めて。
何か「オーラ」を感じるヒノキの瘤でございます。
んんん・・・・・・・ 蓋が「プラスチック?」です

純正でしょうか? そうみたいです。

ユラユラの気泡入り。蓋が純正ならば昭和30年代くらいでしょうか? チョット可愛い
この週末、どうやら木曽はかなり寒くなると予想され奈良井の桜の開花もゆっくりのなりそうな予感です。 ここまで来たんだからあとはゆっくり開花していただこうかと。
まさかまさかの「雪」に包まれたりはしないよね? 
天気の良い日は皆さんん半袖。しかしながら店内寒く
それでも山々は初夏へ向かって木々の芽が伸び出しており、なのでガラスの仕入れいたしました。









まったりと









初夏の予感
空気が心地良く初夏の香りを含んで気持ち良い「風」。あら?そんな季節。いつもならばGWが終わり漆器祭に向けてバタバタ。あちらこちらでイベントでウキウキ気持ちが浮かれてる。
※今年の漆器祭は・・・、中止です

くるみの木の新芽、沢山は食べない方が良いらしいけど苦味があって美味しい・・・らしい。採らないけど(笑)。蕗がニョキニョキ、すでに2回ほど採ったけど、食べきれないほどある(笑)。

桜は葉桜、標高の高い所はこれから八重桜。桜の後には「山吹」。春の桜に主役を取られているようだけど、私的には記憶の中での「主役」です。

大人になって、こんなに時間をあたえられた事はあっただろうか?。沢山、頂いた(笑)。でね、昨年ドングリの収穫が無かったので、りんごの枝のマグネット作りです。コロナで時間があったので(笑)

母の日にエプロンと紅茶のセット
え?私は「母」だったのか?と、いつもは意識をしない事にビックリしてみたりして。言い過ぎでは?って、思うでしょうか?。日々意識するものでもないような?などと思ってみたりして。
さてさて、今週末土曜日からの営業・・・・、複雑なんですが、不安なら辞めれば?とか、経済的に不安ならやれば?とか、何もかもが「分からない」のですが正しいと思うのは?なんなんだろう?。
見たことも無いこの時期のこの風景です。初夏の誰もいない奈良井宿は、今回だけにしてもらいたいと、心から願う初夏でございました。
※今年の漆器祭は・・・、中止です

くるみの木の新芽、沢山は食べない方が良いらしいけど苦味があって美味しい・・・らしい。採らないけど(笑)。蕗がニョキニョキ、すでに2回ほど採ったけど、食べきれないほどある(笑)。

桜は葉桜、標高の高い所はこれから八重桜。桜の後には「山吹」。春の桜に主役を取られているようだけど、私的には記憶の中での「主役」です。

大人になって、こんなに時間をあたえられた事はあっただろうか?。沢山、頂いた(笑)。でね、昨年ドングリの収穫が無かったので、りんごの枝のマグネット作りです。コロナで時間があったので(笑)

母の日にエプロンと紅茶のセット
え?私は「母」だったのか?と、いつもは意識をしない事にビックリしてみたりして。言い過ぎでは?って、思うでしょうか?。日々意識するものでもないような?などと思ってみたりして。
さてさて、今週末土曜日からの営業・・・・、複雑なんですが、不安なら辞めれば?とか、経済的に不安ならやれば?とか、何もかもが「分からない」のですが正しいと思うのは?なんなんだろう?。

見たことも無いこの時期のこの風景です。初夏の誰もいない奈良井宿は、今回だけにしてもらいたいと、心から願う初夏でございました。