吾妻袋
「豆渋問屋」・・・・???(笑)、何だ?、この名前って・・・・。木工屋さんと古道具屋さんの合間に布製品を作った時の要するに???、何だろう。湖月堂お裁縫部門の名前?みたいな?。で、カテゴリー「豆渋問屋」でございます。
先日、パンを買い、エコバックに入れました。その後またチョット買い物って思った時に、もともと入っていたパンに上に買ったものを乗せられないではないか?・・・と、何個も小さなチョットした袋を鞄に入れてお7かないとダメなのでは?って思い立ち・・・・・
「吾妻袋」、作ってみました。今回、思い立ってからの勢いは・・・・、結構、素早かった(笑)。

マスク作りの時も「ちょうど」だったのだけれど、今回もちょうどあった浴衣の反物を使用。「綿」の方が何だか良い感じなんだけど・・・ 「ちょうど」、何だか分からない着物の反物の可愛いのがあったので・・・

自分で言うのも何だけどチョットお洒落な感じなので、浴衣や着物に合わせても全く良いのではないかと思っているのです。 小さくたためば数枚鞄にあっても邪魔ではなく、綿素材ならば手ぬぐい代わりにも?なったり?する?など、考えながら(笑) 
都合上、夏に向かっているというのに「桜柄」もあったりしますが(笑)。着物の反物の方は二重で裏付きです。綿で裏を付けてみたんだけどゴワゴワして結びにくいので企画倒れとなり、サンプルに作った物は自分用に
大きさ的にはこんな感じでございます。

反物の幅が若干違うので多少大きさ変わります。
作り方はいたってシンプルなんだけど、縫い代を抜いた部分の寸法が1対3で作らないと袋にはなるんだけれど「歪んだ吾妻袋」になります。物入れには何の問題もないんですけどね。
久しぶりに町中に「チンチンバス」が走った週末でしたが・・・・

増えてますね・・・・・・。東京・・・・・その他
昨年作った「クワイ」の苔玉から、ワオ‼、出た。クワイ

外に出しっぱなしで冬を越し、苔も綺麗になりました。てっきり一年だと思っていたのですが・・・・
吾妻袋の「吾妻」って何なん?だろうって思うよね。吾妻とは東方、江戸と言う意味があるんだって。風呂敷文化の日本で西洋文化の浸透で包み物から袋物へ、そこで手ぬぐい、風呂敷などを使って江戸の町で作られたそうな・・・と書いてりました。
仕上がり具合を気にしなければ「手ぬぐい一本、二か所縫い」で出来上がります。吾妻袋で検索してみて下さいね。マスクの次は「吾妻袋」ですね
男性の方は持たない?でしょうか?。一応男の方が持たれてもいい様に柄を揃えてありますので。
先日、パンを買い、エコバックに入れました。その後またチョット買い物って思った時に、もともと入っていたパンに上に買ったものを乗せられないではないか?・・・と、何個も小さなチョットした袋を鞄に入れてお7かないとダメなのでは?って思い立ち・・・・・
「吾妻袋」、作ってみました。今回、思い立ってからの勢いは・・・・、結構、素早かった(笑)。










裂き編みの手さげバック
柿渋で染めた麻紐をベースにしてW30センチH25cmあたり(アバウトです)の手さげバックがようやく出来上がり、使った着物の生地の厚みで、若干・・・・いや、かなりの大きさの誤差があり(笑)・・・・約・・・、アバウトサイズでございます。
「なから」って言葉は長野へ来てから知った言葉ですが、なかなか深い言葉です。2回繰り返すこともある。「なからなからで」って、これは「ある程度で」って言う意味であってるでしょうか?ある程度・・・って、どの位なのか、言った側と言われた側の思いが一緒でないと上手くはいかない。調べたら「大体9割くらい」って意味と、「適当」って意味とがあるらしい。
大変な信頼を必要とする言葉だと勝手に思っているのです(笑)。加減の違いではケンカになりそうじゃない?(笑)。で、このサイズですが、なからW30,H25・・・・と言う事で(笑)。

着物一着分、襟、袖、見頃。着物によって、若干足りなくなったりします。

少しづつ残った着物の色合わせは簡単ではない。 良いのか悪いのかダンダン分からなくなってくる(笑)。簡単ではないんだけどそこの部分がとても面白いのでございます。それでもって、絶対二つとないカバンが出来上がるのです。

麻紐のバックは「夏」の雰囲気。何故か「裂き編み」を加えると「秋」の雰囲気・・・と、思うのは私だけでしょうか? 秋の装いに一色、追加したくなる。
今日も一日、寒く・・・・ 「しっぽ」だけ、出た。

やっぱり寒い。海外の方もダウンを着ている方が多く、 でもね、ショートパンツって?寒いよね(笑)。
紅葉の進行状況が・・・・、何だか変だと個人的に感じており。 只今の進み具合が今年はバラバラ過ぎてR19を塩尻方面に走ると、桜沢の辺りが随分進んでいる様で。 塩尻の街中、何故だか銀杏が真っ黄色になってたり・・・・ ダム周りは3分に手が届くかどうかって所で・・・・、判断が難しい年でございます。
明日、18日(金)はお休み致します。




空を眺めて
この時期、空を眺める時間が多くなる。秋の空は何だか美しい。同時に出来るだけ時間をのんびりと進ませたくてワザワザゆっくりとオープンと片付けの時間を過ごしたり(笑)。小さな小さな「減り張り」・・・メリハリです(笑)。

秋の空、夕方の一日が終わりかける夕暮れ時、一時間ほど時間が止まってくれないかな?って・・・ 思わない?(笑)

ただ、今年に入ってからお子様方の成長と共に若干の余裕ができたようで、夕食の準備ゆっくりになった。そのおかげで少しだけ夕暮れ時にゆとりを感じます。
前回入荷した「中平」、10客セットで箱付きはSOLDOUTになりまして、そしたら・・・ 今回は
直系17cm、こちら用途的には中平と同じ使い方で良いかと思われますが「中平」とは言わないんだとか。 「蓋付椀」と言うらしい。

前回の中平に劣らない状態の良さでございます。10客セットならば共箱ではなくなりますが、前回の中平の木箱、お付けできます。

これ、確かに食器棚にしまうって、なかなかスペース空いてないよね。
頭の中にイメージが出来るとそれを早く形にしたくて・・・・
裂いてはいけなかった着物地、サロンパスで乗り切って(笑)制作中。 赤系統の残りがもったいないので、混ぜてみた。

編み棒を持つ指・・・・・、痛くなって来た
。
それでも裂き編みバックの制作は面白い。そして難しい。ついでに肩こりが付いてくる(笑)。 着物地を裂いて作るバックは同じ物が二つとない。
そこん所、サロンパスでもやっぱりやめられない楽しさなのだと・・・・ 思うのでありました。






肩こり・・・
肩が凝るって・・・・、昔は知らなかった
。認めたくはないんだけど、「サロンパス」必需品になるわ(笑)。裂いてはいけない着物地を意地で編み上げ、そしたらまた・・・・、多分、裂いてはいけない着物地を・・・・、やってしまった
。色の仕上がりを優先すると「大変」という意識はなくなりついつい・・・、裂いてしまうのです。

銘仙はとても編みやすい。綿も良い。しかしながら「紬」・・・・意外と泣ける。やってみようとする方は「柔らかい生地」でお試しを。な~んか、色物見ると「秋」って気がしてくるのは・・・、私だけではないはず・・・・。
「缶」です。蓋を開けると何故か「お煎餅」の香りが漂ってきました。

「森永」のエンゼルマークに魅かれてついつい(笑)。
「日の出マーク」・・・・、こちら、水筒?ですよね?。 コロン、ポテッとしたボディ「日の出マークに一目惚れです

幕末あたり、5客揃いのお茶碗。良いんだけど、とってもとっても形も好きなんだけど・・・・

こういう場合の「人物画・・・・」個人的にはそこんところが好きなんだけどね、結構・・・・笑えるタイプ。私はフト、考える事がある。「真面目に描いたのか・・・」と・・・・・。
そうそう、こんなの、こんなポッテリちゃんのお花柄のお茶碗が好き。 「雛菊」?でしょうか?

可愛らしいんだけど・・・・ 今回2度目の(笑)、とってもとっても良いんだけど・・・・ サイズ・・・・(笑)、デッカチャン(爆!)
普通サイズの「菊茶碗」並べると・・・・ 小ぶりの「丼もの」どうぞ~ってくらいのサイズです。

どうやら予感が的中したようで、「山の幸」・・・・不作、今の所。どんぐり、山栗は今年は成りが悪いようで、熊の出没注意の年となりそうです。キノコはこれからの天候次第かもしれませんが今の所・・・・
。
しばらくまたお天気崩れそうです。
本日、paypayさんから、10月1日からの消費者還元の確認が取れたようで・・・・、ってpaypayさん、さすがだわ。間に合わせてくれたって事ですね。なので 今の所「paypay」支払いに関しては5%のポイント還元に・・・、なる・・・・、ホント?ウッ‼不安になってくる。誰か口頭で「ちゃんと出来てますよ」って言ってくれると心強いんだけど・・・・。そう言う不安て・・・・あるのです。
今日もサロンパス(笑)、張ります
。











10月のお休みと秋の苔玉
目の前に10月。10%がやって来る
。「買いだめ」・・・・、そこまで頭が回らない(笑)。消費者還元事業・・・・、参加の運びで店頭用広報ポスター、グッズがやって来て経済産業省の地図なんかには名前、乗っちゃって・・・・、しかしながら、最終の確認がいまだ取れず・・・・。これ、「ID」の発行と同時に出来ないのかと・・・、頭の回転の良くない私はひそかに思うので有り、さもなければ地図に乗せるのならば確認出来てる店舗からにすべきかと・・・・。地図見ていらして頂いて還元できないって・・・・あり?なの?どうな訳?。


それと同時に、失敗作にされてしまった物もあったに違いないと思うのでありました。 何が入っていた瓶なのでしょう?。ガラスを通して映る向う側の不思議感・・・ 大好き
まあるいボディの「量り」。 見た目に反して・・・・重い(笑)。

量りって・・・・、時々針・・・・、曲がってるんだけど・・・、何でかな?ガラスが外れれば直せるのに、これ意外と外れない
。何で曲がったのか・・・、知りたくなるわ。
秋の定番「水引」。

「あるある~」「引っこ抜いてる~」「雑草だよね」などと言われる「水引」ですが・・・ 秋の大好きな花の1つなのです。

この「赤」が何とも言えず・・・、密集して咲いてくれているならばなおさら、 今回の水引、斑入りです。
秋と言えば「ハゼの木」、紅葉が美しい木です。

そんでもって、ホトトギス。

この所、更新途絶え・・・・、両手がふさがっておりまして・・・・ 小ぶりの裂き編みバックを数点・・・・。

からし色の着物を裂いて・・・、で・・・、これ、いけるかな?って思ったんだけどやっぱり裂いてはいけない生地
、ひっかかって編むに編めない。しかしながら、裂いてしまって・・・。いつもの三倍時間がかかり
、悔しいので編んでおります。 「悔しい」って・・・?(笑)、何に?(笑)。
~10月のお休みのお知らせ~
10月3日(木)、23日(水)、24日(木)お休み致します。 追加はこちらに↓
10月18日(金)お休みします


~イベントのお知らせ~
10月20日(日)、皇女和宮御下向行列・・・・今年は奈良井、平沢で行われます。20日は平沢、秋の漆器祭りも開催予定。近くなりましたらまた、お知らせいたします。
全く、他県の山梨なんですが(笑)、台ケ原の骨董市の情報を(ウフ
) 詳しくはこちらへ↓ www.daigahara.com
秋は何だかワクワク、ウキウキする反面、妙に哀愁に浸りたくなったり?しない? 不思議な季節なんだけど、そんな秋が大好きなのでございます。


きっと、何やら小難しい何かがあって・・・・・、段取り・・・・・、私の分からない事があるに違いないと・・・・。思う事にして、で、どうするのさ?。5%、還元してもらえると思ってのキャッシュレスのお客様・・・・、良~く考えると・・・・まずいよね?。もう数日ありますので、待つことに致しますが・・・。
瓢箪型のガラス瓶。大きな気泡が入ってて、この気泡部分、がらすが薄い訳で、おおきな気泡を見る度に、割れてなくて良かったと・・・。














