GW・・・間近、漆器祭、宿場祭中止のお知らせ

ゴールデンウイーク・・・、迫ってきました。が・・・・、どうなるのか?予想が付きません。この一年チョイ、一体何なのか?分からないままに時が過ぎいまだにこんな・・・。何にしたって「予想」などそうそうあてにならない事ばかりなので(個人的に)笑、張り切って山菜採りなんてどうだろうか?(笑)。
    前向きにface02



紫陽花「ラグーン」


ビックリするほど色んな品種がある紫陽花
色の変化が凄いんだと。
淡いブルーから濃いブルーへ

開花を楽しみに


今回は二人静。可愛かったのでまた作ってしまったんだけど、前回のほどに素晴らしい一人静の株にお目にかかる事はきっとないのではと(4月7日のブログ)・・・、苔玉を作っていると時折、そんな素晴らしき素材に出会う事があり
巡り合わせですね。

無事にお嫁に行かれましたが、忘れない苔玉の1つでございました。



箱書きに「元治二年如月」と・・・・。
元治は四月から慶応となり、かなり短い年号。156年前の物になります。


平椀、木地が厚くて煮物、向こう付け的に使われた物。一度くらいは使ったかな?程度の状態の良さ。



口から入る食べ物で体ができる。食べ物を口に運ぶ環境が心を作ってる気が・・・・、最近になってするのです。
楽しく、豊かに、ありがたく頂きたいと。

漆器はどこか落ち着く
どんなお料理も漆器に似合う。

ガンガン使って頂きたいと思うのです。





6月に行われる予定だった漆器祭り、宿場祭り4日(金)、5日(土)、6日(日)ですが今年も中止となりましたのでお知らせいたします。

元に戻る日・・・・来るのか?




苔玉の「たま子」から可愛い「雑草」
月桂樹、風知草から新芽
季節は新緑

多分いつもとは違ったGWをノンビリと過ごしつつオープンしております


  
  • LINEで送る


2021年04月27日 Posted by 湖月堂の猫 at 16:22入荷報告!苔玉

楢川地区に春が来た

とうとう、桜前線到着の予感。と言っても満開はこれからですが(笑)。只今2分、3分?あたりの開花でしょうか?。早いところではだいぶ咲き出していて天気次第と言うところ。桜の開花がこんなに早いのには驚きですが今年は何もかもが早いと・・・・。毎年言ってる気もするのですが・・・・、今年はホントかも?

で、桜が満開になる前に


「ハナイカダ」・・・・早過ぎる


毎年GWに間に合うか?どうか?って言う所なんだけど、今年は出来ております。花が咲くのはこれからです

この辺りでは「初夏」のイメージの「一人静」


あまり作る事のない「一人静」。とってもカッコ良かったので(笑)
「隠された美」
花言葉です。

派手ではない大人しい花なのに何と素敵なんでしょうicon06
こう言うの、真似しようと思っても出来ないよね。憧れるわicon10

「日向ミズキ」


花が終わり黄緑色の新芽が日を求めて伸びて行く力強さが大好きです。

こちらは「ズミ」


枝っぷりに惚れました(笑)


こんな状況の世の中であっても、木々の新芽が大地からPOWERをいただき伸びて行く様子にとってもとっても癒される。
あちらこちらで入学式を見かけました。春はPOWERがあふれ、ウキウキとワクワクを連れて来る。

新入生、新学期、新社会人・・・・、新車(笑)
何かいい事・・・・きっとあるface02


ヒノキの「トッコ」を頂いた。
お見事な「の」の字

しばらく眺めた(笑)


どうにもならない?・・・・のだろうか?
看板なんてどうだろう?などと・・・。半分だけ解体?してみた。

使える所は多くはない。

大地からのPOWERをいただきここまで生きた「木」を何とか形にと・・・・。


木取をしているとやたらとカッコイイものが出来てたりする。
だからってどうにもならないんだけどついつい・・・・、取っておく(笑)

数枚頂いた輪切りのヒノキと一緒に・・・・、何とかしようと検討中~



可愛らしい篭。


車に1つ、乗っていれば何かと便利ってわかっているのに私の車には籠の代わりに「段ボール」笑。
籠を載せてもいつしか「段ボール」になるのは何でかな?

  
  • LINEで送る


2021年04月07日 Posted by 湖月堂の猫 at 16:21入荷報告!苔玉

桜の開花(個人的)と4月のお休みの事

5輪以上の開花確認(笑)~、湖月堂は「開花宣言」致します


二か月以上たってもなお、小さくこっそり咲いてる桜。花祭壇の桜が元気です。きっと毎日を楽しくわらって過ごしているのだろうと勝手に(笑)、そう思う事しかできないよね。

きっとそうです

桜の花には漆器が似合う

右に出るものがないほど相性が抜群
桜の一歩引いた美しさと漆器の持つ謙虚さ?って言うのか?主張が強くない物同士の存在の強さ・・・。

これこそ「日本」て気がしてくる

日義の桜はまだ蕾堅く・・・



そうは言っても今年は早い。福寿草が緑色の葉を伸ばすのも早い

冬色の大地から春色の緑色
POWERを感じる
毎年「マヨネーズ」をかけてみたくなる



昨年の「ムスカリ」から新芽。本日花芽を確認。春POWER浴びてる
苔玉を作りたくなって

「姫ヤブコウジ」



冬のイメージは若干あるものの、これから春の芽伸びそうな・・・・


この一週間は・・・・、ドッド~っと・・・・疲れ果て
卒業の息子の最終引き上げ(本人帰ってこないけど)笑



専門学校の卒業式・・・・着物って・・・・

小さい頃はどれだけ楽だったかと振り返りつつ、子供たちの新たな旅立ちに自分の体力の衰えを認めざるを・・・・得ないicon11icon11icon11・・・、そんな春となりました



~4月のお休みのお知らせ~

4月5日(月)、6日(火)、15日(木)お休みとなります
※追加のお休み・・・・4月14日(水)
21日(水)、22日(木)
4月からはお休みの日のUPとなり、平日もオープンの予定でおりますが今の所「不定休」となりますのでブログなどでの確認をお願い致します。変更ありましたらUPいたします。陽気が良いと気持ちも「お出かけモード」になるのは「春POWER」のお陰
かと。籠ってばかりの冬は終わりです。

この一年、コロナ対策にかかわる皆様のご協力ありがとうございます。
陽気も良くなりオープンの日数も増えてくると思いますが引き続き、マスク着用、手指消毒のご協力をお願い致します。人数制限が必要となりましたらご入店制限をさせていただく事があるかと思いますがご理解のほどよろしくお願い致します。








  
  • LINEで送る


2021年03月27日 Posted by 湖月堂の猫 at 15:44苔玉

気持ちを「次」へ

晩秋・・・って?いつ?(笑)。専念寺さんのイチョウの木が・・・・、終わってた(ギョ~)。確か9日、月曜日に写真を撮りに専念寺さんへ上がって行ったと・・・・。あまりの変わりようにブログにUPした日にちを確認しちゃったわ。


ビックリ!icon10、一日空けて・・・・、葉っぱが・・・・、落ちた。イチョウの木の下のお家の屋根は、黄色に(笑)。
見事なほどに黄色い屋根となり、
「カチンコチン」と・・・・、銀杏の落ちる音。
専念寺さん・・・・、真っ黄色でございました。

郵便局の近くの小さな小川?って言うのこれ?
大宝寺さんのモミジ


既に・・・・、初冬って言い切っても良と思う風の冷たさ


これ、どうやって銀杏を踏まないで歩けると?思う?(笑)
この時期ならではの、銀杏の匂い、漂っており、栗もどんぐりも不作の今年、銀杏は「スズナリ~」。
猿は銀杏を食べるのだろうか?と・・・・。


コニファーを苔玉に?
コニファーをツリーに、の方が正しいかも。
こちらのコニファー「高温多湿」苦手です。


しかも日当たりの良い所で管理です。
苔玉には不向き。なので、これは「ツリー」です(笑)
シーズン終わりましたら地植え、鉢植え(大き目の鉢のして下さい)。

野いばらの実がタイミング宜しくあったものだから、乗っけてみました。
気持ちが、この寒さで冷え切っておりましたが「ジングルベル」から「年末年始」、次のシーズンを前向きにとらえ・・・

少し「ウキウキ」してまいりました。
クリスマスリースも準備しなきゃface02

あらあらここちらの「和風赤と緑」、気分はお正月にぶっ飛ぶ(笑)

目から入り込むイメージって、不思議です。
そういう意味で、「見た目」って大いに大事なんだとつくずく思う。


何となく正しく予防しながら受け入れつつあった「コロナ」・・・・
寒くなって来て「ふと・・・」、どうする?木曽の冬。北海道でドンドコ増えつつも「冬の換気」・・・・、どうなのさ?。
この勢いで第三波、広がったら「GoToクーポン取扱店」であっても考えてしまう・・・・。この寒さで、ドアオープン?で、第三波

毎年冬の観光シーズンオフの時期は土日のみオープンしてはいるものの・・・
今年は検討せざるを得ない・・・・かも。
11月は予定どうりオープン致します。

何とか持ちこたえて頂きたく思いますので、大人達、皆でワイワイ飲みに行ってからの子供にコロナのお土産・・・・、やめましょうね。

今年いつもは受けないインフルエンザの予防接種、した。
子供が泣くのも・・・・わかるわicon11

  
  • LINEで送る


2020年11月11日 Posted by 湖月堂の猫 at 16:24苔玉

農具

・・・・捨てがたい・・・・・使い込まれた「農具たち」。
誰かが切ったのか?折ったのか?柄がとても短くて。使われ具合から初めから短い設定で作られた物のようでどのような用途だったのか・・・・。


錆び具合、柄の使い込まれた味わい、実に良い。でも・・・・どうするのさって思う時には大抵の農具たちは植物との相性は抜群。




鉄と緑の相性なのか?土もの同士の相性なのか、どちらにしても「花器」にするには申し分のない独創性をお持ちであると・・・。
なのでやっぱり「捨てがたい」。新しい物でこうはいかない・・・・。

ただ・・・・くれぐれもこの「農具」、刃がついてる事が多いです。小さなお子様の活動範囲では使用しないで下さい。遊び道具にされたら・・・・、怖いわ。


「金豆」 キンズの苔玉を



気持ちが一気に一年の締め括りへと持って行かれる気がするこの金豆。みかん的な色合いがそう思われるのでしょうか?



寒いうちは部屋の中で、お水を切らさない程度にあげ過ぎず・・・・。キンズの育て方は少々本格的な盆栽の知識が必要かも知れません。


この使い込まれた笊・・・・



壁の掛けられるように加工してあり・・・・
この使い込み方は・・・・、かなり・・・です。

お店の一角にでも漆喰の壁があってこの笊を生かして上げられればと思いながら、この籠の持つ力をこんな狭い空間では生かし切れていない事が悔やまれます。

モノには、そのモノが持ってる演出方法があって実際に使い込んで生かすのも一つですが、こういうモノ・・・・、使い方1つ、置き場所1つで生きるかどうか・・・・。ご縁あってお求めになられるお客様に・・・・、託したいと思います。






本日薄曇り

空が秋

こんな状況の中、いきなり「雪」になったら悔しいので気持ちの準備だけはしておこうかと・・・・、要するに「スタットレス」をいつ履き替えるか?・・・・・とっても大事な予定の1つ(笑)。

え?もう?って思った人・・・・、木曽谷、甘く見てはいけません。
  
  • LINEで送る


2020年11月06日 Posted by 湖月堂の猫 at 15:29入荷報告!苔玉