夏の苔玉を
やはり・・・・、コロナの影響はかなりある。と言いながらも、これが本来でこの数年の間の海外からのお客様がオリンピックブームと重なり、それが日本の古き良き街並みの奈良井に興味があって、どこか「ワイワイガヤガヤ」していたにすぎず・・・・。
このノンビリ感が本当ではないのかと少し思うのです。
梅雨なのか?違うのか?初夏なのか?夏なのか?・・・・、特に重要ではないけれど涼し気な苔玉をご用意いたしました。
このノンビリ感が本当ではないのかと少し思うのです。
梅雨なのか?違うのか?初夏なのか?夏なのか?・・・・、特に重要ではないけれど涼し気な苔玉をご用意いたしました。
斑入り風知草

春先にツンツンの芽を出し初夏から、夏の暑さにもめげずに涼しさを演出してくれる風知草。かなりの確率で奈良井の町中のお宅の前に置かれる植物で「これは何と言う植物ですか」とよく聞かれます。申し合わせをした訳ではではないけど夏の奈良井に良く似合う。
秋には紅葉を楽しみ、冬はすべての葉っぱを根元からカットして冬眠です。
八つ頭の苔玉

この手の葉っぱ・・・・、芋です(笑) 
これがまた、夏に良き
初雪カズラ

涼し気・・・初雪?(笑) 眺めては作るのを迷っていたハツユキカズラ、今年作ってみた。半日陰でも十分に育つハツユキカズラですが日の当たり具合で府の入り方が左右される。新芽に府が入るのでコンパクトにまとめながら「初雪」を楽しんで下さい。
香りに誘われて・・・

ミニ薔薇を。朝日をたっぷり当てて下さい。日中は明るい日陰で管理して下さい。
風知草は苔玉のままでは大きい株にはなれませんので、今シーズン楽しんで頂いたらば鉢植えにして株を大きくいて下さい。 大きい風知草はかなりのお値段がしますが、年々大きく成長してくれます。夏の間は水をたっぷりあげて下さい。




